276 - 280 件 ( 920 件中)

制作: 2013 年度
AC・NHK共同キャンペーン
テーマ:「 公共マナー 」
制作:NHK/読売広告社
掲載メディア: テレビ
生活の中にスマートフォンが浸透するにつれ、必要になっているのが「公共マナー」。作品では、スマホ利用時には、周囲へのちょっとした思いやりや気配りが必要であることを訴求しました。

制作: 2013 年度
ACジャパン広告学生賞
テーマ:「 スマートフォン使用注意呼びかけ 」
制作:東京工芸大学
掲載メディア: テレビ
ここ数年、スマートフォンの普及により問題視されている“ながらスマホ”。
CMでは、多くの人がやってしまいがちな“ながらスマホ”の危なさを、大げさに表現。二宮金次郎を題材に、もし金次郎が、本ではなくスマートフォンを持っていたらというコンセプトで表現しました。

制作: 2013 年度
ACジャパン広告学生賞
テーマ:「 自分の子どもに対する親の無関心 」
制作:文星芸術大学
掲載メディア: テレビ
一般社会では、自分が親だという事に、無自覚、無関心な人がいます。
作品では、「子どもへの無関心が、彼らに悪影響を及ぼすこと」を伝えるために、インターネットに夢中な親と、親の気を引こうとする子どもの姿を描くことで表現してみました。

制作: 2012 年度
全国キャンペーン
テーマ:「 思いやり・助け合い 」
制作:仙台博報堂
掲載メディア: テレビ/ラジオ/新聞/雑誌/屋内外ビジョン
「思いやり」は、行き過ぎればおせっかい、何もしなければ無関心になってしまう。作品では、その難しいテーマを、算数の四則をアイデアに「おもいやり算」を使うと、誰もが笑顔になれると提案しました。
◆第66回広告電通賞 テレビ公共部門 優秀賞
◆第53回消費者のためになった広告コンクール 雑誌広告部門公共広告ブロック 金賞

制作: 2012 年度
全国キャンペーン
テーマ:「 この国に活気を 」
制作:電通名鉄コミュニケーションズ
掲載メディア: テレビ/ラジオ/新聞/雑誌/インターネット広告/ポスター/屋内外ビジョン
日本を元気にするためには、小さなことでもいいから、「何かに参加する」「役目を引き受ける」ことが大切ではないだろうか。作品では「まず手をあげてみよう。そうすることが、まわりの人達も動かしていく」と呼びかけました。