156 - 160 件 ( 173 件中)


制作: 1991 年度
テーマ:「 社会病理 」
制作:電通中部支社
掲載メディア: ラジオ/新聞/雑誌
アメリカの麻薬汚染はひどいといわれている。それは近い将来の日本の姿かもしれない。アメリカ・ロス検事局のジミー佐古田捜査官が日本の麻薬危機を指摘した。若い人から賛同のお手紙を多数いただいた。

制作: 1991 年度
テーマ:「 環境 」
制作:博報堂中部支社
掲載メディア: 新聞/雑誌
太平洋と日本海を結ぶ260キロを桜街道にしよう、名古屋~金沢間の国鉄バス車掌・佐藤良二さんは決意した。桜を2000本ほど植えたとき佐藤は病に倒れ、47歳の生涯を閉じた。みんなのために自然を美しく守ろうとした故佐藤良二さんの功績には感動の投書が多数寄せられた。

制作: 1991 年度
テーマ:「 環境 」
制作:電通
掲載メディア: テレビ
可愛い人魚の頭上から降りかかる汚水、人魚の悲しそうな顔。どうか人魚を泣かさないで・・・。海を汚す原因の69パーセントは家庭の台所からの排水というデータがある。「台所が原因で海を汚すなら、台所から海をきれいにすることだってできます」と家庭排水への配慮を訴えた。
◆カンヌ国際広告映画祭ファイナリスト賞
◆第33回ACC全日本CMフェスティバルACC賞・30秒

制作: 1991 年度
テーマ:「 福祉 」
制作:三晃社
掲載メディア: 新聞/雑誌
角膜の提供を待つ人は1万数千人といわれる。3年前、突然光を失って初めて「見える」ことの有り難さを身をもって感じたピーコ(杉浦克昭さん)の協力を得て、「光を失った人の光になってください」と呼びかけた。広告では全国のアイバンクの電話番号を記載した。