771 - 775 件 ( 920 件中)

制作: 1985 年度
テーマ:「 教育 」
制作:電通大阪
掲載メディア: テレビ
「日本昔話」シリーズの4作目。小中学校で問題になっていた「いじめ」がテーマ。ある新聞の調査では8割の小中学校でいじめが発生。おなじみ市原悦子さんと常田富士男さんの楽しいナレーションで、このシリーズのファンがますます増えているという。

制作: 1984 年度
テーマ:「 教育 」
制作:萬年社
掲載メディア: 新聞/雑誌
押し付けのしつけではなく、楽しみながらしつけるコツ、しつけのアイディアを提唱。読者からしつけのアイディアを募る、ツーウェイコミュニケーションを狙った。読者から寄せられた投書による意見は277通に達し、その中から18編を厳選し小冊子「しつけのアイディア集」を刊行。希望者に頒布したところ爆発的な人気を呼び、6ヶ月間で1万8,000部に達した。ぎょうせいから単行本「しつけのアイディアしてますか」('86 年1月)を出版、マスコミ記事など多数取り上げられた。
○運動靴
○ボタン ◆'86消費者のためになった広告コンクール、優秀賞(新聞部門)
○ハンガー

制作: 1984 年度
テーマ:「 教育 」
制作:電通大阪
掲載メディア: 新聞/雑誌
食卓は家庭でのしつけの最適の場、はしの使い方はどこの家庭でも行っている子供のしつけの第一歩である。教育研究家、一色八郎の指導によるはし使いのマナーを紹介し、食卓から子供のしつけを考えてみることを提案。多数の投書(169通、投書集作成)が寄せられ、マスコミ記事にも取り上げられた。

制作: 1984 年度
テーマ:「 教育 」
制作:電通
掲載メディア: テレビ/ラジオ/新聞/雑誌
親子間のコミュニケーション危機が叫ばれている。子供の心をつかむには子供の目の高さで話し掛けてみることも大切。親子のコミュニケーションのあり方に対する一つの提案。

制作: 1984 年度
テーマ:「 教育 」
制作:博報堂
掲載メディア: 新聞/雑誌
幼い子供たちの心身症が大きな問題となっている。その原因となっている兆候を早く知って対策を考えることを示唆した作品。斎藤慶子さん(武蔵野赤十字病院・心の相談室長)の協力を仰ぎ、ケーススタディを3点シリーズにまとめた。