751 - 755 件 ( 920 件中)

制作: 1986 年度
テーマ:「 国際交流 」
制作:電通
掲載メディア: 新聞/雑誌
「中国に日本語教材を送る会」の活動を支援し、国際理解を深めようとしたもの。「送る会」への反響は5,826件、5万冊の本が送られた('86年11月~'87年3月)。その内訳は、(1)広告の申込書で本の寄贈を申し出た(1,884件)、(2)キャンペーンを知って、本や浄財の寄付を申し出た(3,362件)、(3)キャンペーンを知って電話で寄贈を申し出た(580件)であった。

制作: 1986 年度
テーマ:「 福祉 」
制作:大広
掲載メディア: 新聞/雑誌
献血の基本は助け合いの心、社会に対する感謝の気持ちである。ボランティアの原点に立ち返り、献血を続けている桑原香里さん(新聞)と高橋陽子さん(雑誌)の声を借りて訴えた。

制作: 1986 年度
テーマ:「 教育 」
制作:電通大阪
掲載メディア: テレビ
「日本昔話」シリーズ第5作目。テーマは、間違いに気付いた時には素直に謝ることの大切さ。「ごめんなさい」の一言はスムーズで思いやりのある人間関係の基本の一つ。ひねくれ小僧と鐘の精、そしてゴメーンと鐘の鳴る話は多くの人々の共感を得た。
制作: 1986 年度
テーマ:「 公共マナー 」
制作:電通大阪
掲載メディア: ラジオ
(1)暮らしの潤滑油 (2)オアシス (3)私の運転 (4)ガムを踏んだ (5)空き缶かぞえ

制作: 1986 年度
テーマ:「 国際交流 」
制作:東急エージェンシー
掲載メディア: 雑誌
外国人と付き合う上でのマナー、習慣の違いは、知らなかったために思いがけない失敗につながったりする。欧米とアジアの身近な例を挙げて説明した。